お 盆
お盆とは、正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
盂蘭盆とは、サンスクリット語のウラバンナを音訳したもので「地獄や餓鬼道に落ちて逆さづりにされ苦しんでいる」という意味です。その供養のため、営まれるものが盂蘭盆会なのです。
釈尊の弟子目連(もくれん)が釈尊の教えに従って母親の供養を行なったところ、母親が餓鬼道に落ちて苦しんでいました。何とかして救いたいと釈尊に尋ねると「七月十五日に亡き先祖のためにご馳走を作り僧侶たちに与え、その飲食をもって供養するように」と教えられました。目連がこれに従い供養すると母親は餓鬼道の苦をのがれ無事成仏出来たそうです。この故事が盂蘭盆会の始まりと言われています。
このあたりでは、毎年七月十三日から十六日とされていますが、一ヶ月遅れの八月十三日から十六日、旧暦の七月十五日、新暦の八月下旬のところもあります。十三日が迎え盆、十六日を送り盆といい十三日から十六日までの4日間をお盆の期間とします。
お盆には、先祖や亡くなった人たちの精霊が灯かりを頼りに帰ってくるといわれます。十三日の夕刻に仏壇や精霊棚の前の盆提灯や盆灯籠などを灯し、庭先や玄関先で素焼きの焙烙(ほうろく)におがらを折ってつみ重ね火をつけ焚きます。これが「迎え火」です。先祖の霊が迷わずわが家に帰れるようにと焚きます。墓前で焚いたり、お墓から家までの道に松明(線香)を灯したり、盆提灯をお墓で灯して明かりを持って精霊を自宅まで導くなどの風習もあります。
十四日、十五日は精霊は家にとどまります。毎日、盆棚や仏壇の水などを取り替え、先祖や故人を忍んで過ごしましょう。
十六日(十五日)の夜、家を去り帰ってゆくので、迎え火を焚いたところで火を焚き帰り道を照らします。これが「送り火」です。
十三日の朝には精霊棚(盆棚)を作ります。新盆の方は早くから設ける場合もあります。

一例であげると、仏壇の前に京机(台、テーブル)を置いてまこも(ござのようなもの)を敷きその上に馬や牛の飾りや浄水・果物・野菜・菓子・そうめん・だんご・故人の好きだったものなどを供えます。
また、なすやきゅうりなどを賽の目に刻んだものを混ぜて、蓮の葉に盛り付けた「水の子」と呼ばれるものを供えるところもあります。きゅうりの馬やナスの牛があるのは、先祖の霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりあの世に戻っていくようにとの願いが込められていると言われています。
お位牌や過去帳などを盆棚後方中央に安置し仏具などを出して並べます。
オガラや笹竹を左右に組み、盆の花(ゆり、ききょうなど)を飾り付け、ほおづき・枝豆・小豆・里芋・くりなどを逆さに下げるところもあります。
特に盆棚を設けない場合はいつもの仏壇の前机などを利用しこころを込めたお供え物をしましょう。
盆棚の飾り付けや時期などは、それぞれの地域によって異なるようですが、先祖様の好きだったものなどを上げ、丁寧に供養しましょう。
四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆(初盆)と言います。
新盆の供養は、特に丁寧に営みたいものです。お盆の入りには、お墓参りをし、お墓をきれいに掃除して供物をそなえ、供養します。
葬儀の時に世話になった人や、親戚、近親者などを招き僧侶を迎えて読経してもらい、仏への供養の意味で食事をとるところもあります。
新盆に飾る提灯は、白い新盆提灯と盆提灯です。白い新盆提灯は、軒先に飾ることが多いようです。(新盆提灯は、新盆が終えたら寺へ納めるところもあります)
地域、宗派などにより違いが有ります。